【徹底解説】貸株サービスをおすすめしたい証券会社(2021年2月期)

各証券会社が提供している貸株サービスのメリット、デメリットを個別で解説していきます。

 

  • 貸株サービスに関連する証券会社を個別に解説する。
  • 各証券会社の貸株サービスに関するメリットだけでなく、筆者が思うデメリットにも触れる。
  • 「リスクコントロールをした上で、リターンを追求する」ような投資姿勢をもってほしい。
  • 各証券会社の貸株サービスのメリット・デメリットを認識した上で、自身に合った貸株サービスを使い分けてほしい。

 

貸株サービスのメリットとデメリット両面を解説する理由

これから、各証券会社の貸株サービスを個別で紹介していきます。

一点、予め断っておきます。

 

それは、「各社の貸株サービスのメリットだけでなく、デメリットについても解説する」ということです。

 

原則、投資にはリスク・リターンがつきものです。

 

貸株サービスも、投資の一手法です。

貸株サービスについても、「各社の貸株サービスのメリット(リターン)だけでなく、デメリット(リスク)も理解した上で利用してほしい」という思いがあるからです

 

「便利だと思って貸株サービスを利用したけど、あとになって面倒なことになった。貸株サービスなんか、やらないほうが良かった。」なんて思いをしてほしくありません。

 

 

・・・というようにいいましても、

「この記事・サイト(貸株.com)のおかげで、貸株サービスのメリット・デメリットの要点がわかったけど、やっぱり不安」なんて場合もあるかと思います。

まあ、説明を簡潔にするために、要点しかお伝えしていないですからね。

 

質問等ございましたら、コメントやTwitterのDMにて解説いたします。

各証券会社のお問い合わせを利用するのも、手っ取り早く確実かと思います(笑)。

 

貸株サービスに関するよくあるご質問に関しては、今後の記事のヒントにさせていただきます。

 

貸株サービスの一般的なリスクは、こちらの記事で解説しています。

貸株サービスの注意点~貸株をするデメリットやリスクを知ろう~

 

以上に注意いただいた上で、下記を読み進めていただければと思います。

 

それでは、各証券会社の貸株サービスを解説していきます。

※解説する証券会社は、今後さらに追加していきます。

 

松井証券の貸株サービス

松井証券の貸株サービスについて解説していきます。


メリット

注目すべきメリットを3つ紹介します。

 

1つ目は、貸株レートの最低値が0.2%である点です。

他のネット証券の貸株レートの最低値を見ると、多くは0.1%に設定しています。

0.2%で貸株するのと、0.1%で貸株するのとでは、受け取れる貸株金利は2倍も変わります。

たとえ貸株による運用の利回りが元々0.1%と小さくても、2倍になる点は見逃せないです。

 

 

2つ目は、代用有価証券の貸株が可能な点です。

松井証券では、信用取引の代用有価証券にしている株も、貸株に設定して貸株金利を受け取ることができます。

通常、現物株式を貸株する場合、同時に代用有価証券にできません。一方、代用有価証券にしている株は、貸株すると代用有価証券から外れて信用余力が減ってしまいます。

しかし、松井証券では「信用取引をして売買収益を狙う」と同時に、「代用有価証券の貸株でも貸株金利を受け取る」という、資産効率の改善が見込めます。

 

 

3つ目は、株主権利を取得するための機能が充実している点です。

配当、優待といった権利を自動で取得するための機能があります。

さらに、銘柄ごとに貸し出さない株数を設定できるので、優待目的で保有している銘柄の余剰株数を貸株できます。

 

このように、配当や優待取得の管理がしやすい機能を用意してくれています。

 

デメリット

注意しておきたいデメリットを1点紹介します。

 

松井証券は、実は貸株レートが1%以上の銘柄数が比較的少なめです。

また、貸株レートの最高値も控えめだったりします。

 

レートの最低を0.2%にしている副作用でしょうか・・・

 

総括

松井証券の貸株サービスでは、貸株レートが0.2%の銘柄を厚くする代わりに、高レートの銘柄数を抑えているように見えます。

こうすることで、収支のバランスを取っているのかな?という推測ができます。

 

「株主権利を取得したい」「貸株レートを0.1%ではなく、0.2%を狙っていきたい」人におすすめの証券会社です。


松井証券は、もともと預株制度という、貸株サービスに類似したサービスを行っておりました。

それに代わって、2018年10月に貸株サービスを開始しました。その後も引き続き、積極的に機能拡充に努めています。

貸株サービスに関するキャンペーンも積極的に行っております。YouTubeによる広報・発信にも力を入れています。

 

GMOクリック証券の貸株サービス

GMOクリック証券の貸株サービスについて解説していきます。



メリット

注目すべきメリットを1つ紹介します。

 

GMOクリック証券の貸株サービスでは、貸株レートが1%以上の銘柄数が600銘柄以上(2020年2月時点)と比較的多めです。

下記記事で、その多さを視覚化しています。

【週次更新】貸株レートの動向まとめ(楽天証券vsGMOクリック証券)

保有している銘柄の貸株レートが1%以上になる確率が高い、といえるかもしれません。

 

GMOクリック証券の貸株レートは、ログイン前でもすべて公開されているので、

お持ちの銘柄の貸株レートを確認してみてはいかがでしょうか?

 

デメリット

注目すべきデメリットを2つ紹介します。

 

1つ目は、貸株のリスクを減らす便利機能がわずかに不足している点です。

具体的には、

  • 一部数量の貸し出しができないので、優待権利取得の度に全数量の貸株が解除されてしまう。
  • 配当権利を自動取得するための解除機能がない。
  • 代用有価証券の貸株ができない。

といったところです。

 

2つ目は、貸株レートの天井が少し低い点です。

例えば、貸株レート13%といった銘柄がなく、高くて10%だったりします。(2020年2月時点)

 

総括

GMOクリック証券の貸株サービスは、貸株のリスクを減らす機能や、超ボーナスレートのついた銘柄数、といった点では見劣りします。

しかし、貸株レート1%以上の銘柄数が安定して多いという意味では、全体的に貸株レートは充実しています。

 

権利取得がそもそも目的ではない銘柄で、貸株レートの高いものは、GMOクリック証券で貸株するのがおすすめです。


まとめ:複数社の貸株サービスを知って、上手く使い分けてほしい

 

上記で見たとおり、証券会社毎に、貸株レートの水準が異なります

 

推測ですが、貸株市場で運用する能力が、各証券会社で得手不得手があり、貸株レートの設定に影響を与えているということでしょうか。

もしくは、貸株サービス業界で、銘柄毎に棲み分けを行っている、とも考えられます。

 

また、貸株のリスクを減らすための便利機能の実装状況もまちまちです。

 

この貸株サービス業界の動向を踏まえて、投資家(貸株サービスの消費者)として持っておきたい姿勢を提示しておきます。

 

複数の証券会社の貸株サービスや貸株レートにアンテナを張る!

 

保有している銘柄の貸株レートを複数の証券会社で比較すると、より良い貸出先が見つかるかもしれません。

実際、A証券の貸株レートは0%であるのに、B証券の貸株レートは3%という場合もあります。

 

選択肢は多いと管理が手間になりますが、知らないで損するのももったいないです。

このように比較した上で、例えば、大型銘柄は松井証券で貸株レート0.2%を狙い、中小型株はGMOクリック証券で1%以上を狙う、といった、銘柄ごとに貸株サービスを使い分けることも可能です。

 

それでも管理が手間であれば、一社にまとめてしまいましょう。

 

知識、情報のアップデートを通して上手にリスクコントロールした上で、リターンを追求していきたいですね。

このサイトが、その一助になれればと思います。

 

後日、他の証券会社の貸株サービスについても解説を加えていきます。

 

今回の記事が、貸株サービス利用のお役に立てたら幸いです。

ここまでご覧いただきありがとうございました。

 

☆貸株サービスをもっと知りたいならこちら☆
貸株サービスの解説記事をまとめました | 貸株.com (kashikabu.com)